富士登山をするならやっぱり天候は気になるところ。ここでは、富士山のある山梨県(関東甲信越)の、過去の梅雨明けを掲載します。
梅雨は、春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。ここに掲載した期日は、移り変わりの期間の概ね中日を示しています。
過去の傾向でみると、梅雨明け当日は、空気も澄んでいて美しい御来光を見る絶好のチャンス!うまく予想してジャストな日程を予約しましょう!
| 年 | 梅雨明け |
|---|---|
|
2024年 (令和06年) |
07月18日ごろ |
|
2023年 (令和05年) |
07月22日ごろ |
|
2022年 (令和04年) |
07月23日ごろ |
|
2021年 (令和03年) |
07月16日ごろ |
|
2020年 (令和02年) |
08月01日ごろ |
|
2019年 (令和元年) |
07月24日ごろ |
|
2018年 (平成30年) |
06月29日ごろ |
|
2017年 (平成29年) |
07月15日ごろ |
|
2016年 (平成28年) |
07月29日ごろ |
|
2015年 (平成27年) |
07月10日ごろ |
|
2014年 (平成26年) |
07月21日ごろ |
|
2013年 (平成25年) |
07月06日ごろ |
|
2012年 (平成24年) |
07月25日ごろ |
|
2011年 (平成23年) |
07月09日ごろ |
|
2010年 (平成22年) |
07月17日ごろ |
|
2009年 (平成21年) |
07月14日ごろ |
|
2008年 (平成20年) |
07月19日ごろ |
|
2007年 (平成19年) |
08月01日ごろ |
|
2006年 (平成18年) |
07月30日ごろ |
|
2005年 (平成17年) |
07月18日ごろ |
| 年 | 梅雨明け |
|---|---|
|
2004年 (平成16年) |
07月13日ごろ |
|
2003年 (平成15年) |
08月02日ごろ |
|
2002年 (平成14年) |
07月20日ごろ |
|
2001年 (平成13年) |
07月01日ごろ |
|
2000年 (平成12年) |
07月16日ごろ |
|
1999年 (平成11年) |
07月23日ごろ |
|
1998年 (平成10年) |
08月02日ごろ |
|
1997年 (平成09年) |
07月19日ごろ |
|
1996年 (平成08年) |
07月11日ごろ |
|
1995年 (平成07年) |
07月23日ごろ |
|
1994年 (平成06年) |
07月12日ごろ |
|
1993年 (平成05年) |
- |
|
1992年 (平成04年) |
07月19日ごろ |
|
1991年 (平成03年) |
07月23日ごろ |
|
1990年 (平成02年) |
07月18日ごろ |
|
1989年 (平成元年) |
07月19日ごろ |
|
1988年 (昭和63年) |
07月31日ごろ |
|
1987年 (昭和62年) |
07月23日ごろ |
|
1986年 (昭和61年) |
07月27日ごろ |
|
1985年 (昭和60年) |
07月15日ごろ |
| 年 | 梅雨明け |
|---|---|
|
1984年 (昭和59年) |
07月22日ごろ |
|
1983年 (昭和58年) |
07月26日ごろ |
|
1982年 (昭和57年) |
08月04日ごろ |
|
1981年 (昭和56年) |
07月08日ごろ |
|
1980年 (昭和55年) |
07月21日ごろ |
|
1979年 (昭和54年) |
07月24日ごろ |
|
1978年 (昭和53年) |
07月04日ごろ |
|
1977年 (昭和52年) |
07月21日ごろ |
|
1976年 (昭和51年) |
07月22日ごろ |
|
1975年 (昭和50年) |
07月15日ごろ |
|
1974年 (昭和49年) |
07月25日ごろ |
1974年 (昭和48年) |
07月25日ごろ |
|
1973年 (昭和47年) |
07月05日ごろ |
|
1972年 (昭和46年) |
07月19日ごろ |
|
1971年 (昭和45年) |
07月29日ごろ |
|
1970年 (昭和44年) |
07月20日ごろ |
|
1969年 (昭和43年) |
07月14日ごろ |
|
1968年 (昭和42年) |
07月19日ごろ |
|
1967年 (昭和41年) |
07月18日ごろ |
|
1966年 (昭和40年) |
07月19日ごろ |
| 年 | 梅雨明け |
|---|---|
|
1965年 (昭和39年) |
07月27日ごろ |
|
1964年 (昭和38年) |
07月22日ごろ |
|
1963年 (昭和37年) |
07月24日ごろ |
|
1962年 (昭和36年) |
07月12日ごろ |
|
1961年 (昭和35年) |
07月08日ごろ |
|
1960年 (昭和34年) |
07月18日ごろ |
|
1959年 (昭和33年) |
07月06日ごろ |
|
1958年 (昭和32年) |
07月13日ごろ |
|
1957年 (昭和31年) |
07月28日ごろ |
|
1956年 (昭和30年) |
07月26日ごろ |
|
1955年 (昭和29年) |
07月09日ごろ |
|
1954年 (昭和28年) |
07月25日ごろ |
|
1953年 (昭和27年) |
07月24日ごろ |
|
1952年 (昭和26年) |
07月16日ごろ |
|
1951年 (昭和25年) |
07月18日ごろ |
※「-」は、梅雨明けの時期がはっきりしなかったため、特定しなかった場合を表します。
※枠は、過去75年間で、関東甲信越の梅雨明けが最も早かった年、枠は、最も遅かった年枠は、開山しなかった年です。
富士登山は標高3,776mという日本一の高さの山への挑戦です。夏でも山頂の気温はなんと0度前後。
最高の富士登山にするためのチャレンジの前に「3つ準備」をしっかり整えましょう!
富士山に初めて登る人、必見!安全な登り方から、山小屋のこと、気になる天気の情報や知っておきたい豆知識まで、富士登山をもっと楽しむための情報がギュッと詰まっています。