大曲の花火「全国花火競技大会」のみどころ

大曲の花火(全国花火競技大会)は、日本三大花火の一つにも数えられ、日本最高峰かつ最高水準の花火が鑑賞できます。
内閣総理大臣賞が与えられるのは大曲と土浦の2大会のみで、識者の間では最も権威ある大会として位置づけられている国内最大級の花火競技大会です。
大曲・土浦の花火大会は、「花火競技大会」のため、どちらも地名+花火大会の名称ではなく、「大曲の花火」、「土浦の花火」という呼び方をされています。
花火競技大会の種目
全国花火競技大会は、昼花火の部では五号玉五発、夜花火の部では十号玉(尺玉)二発と創造花火によって、参加28社の花火師によりその技が競われます。



昼花火の部
昼花火は雅趣に富んだ見応えのある花火で、昔から花火通の粋人が好む花火でした。 煙竜(煙物)や割物で競技を行います。煙竜(煙物)は夜の光の代わりに色煙(紅・黄・青・緑・紫など)を駆使して色彩豊かに空に模様を描き出すものです。この花火のポイントは模様の多様化と色彩を鮮明に描き出すことにあります。 割物は夜の割物花火と全く同じ手法で、光の代わりに色煙で牡丹や菊をあらわすもので、夜の割物花火と同じように非常に手の込んだ技術的にも高度なものです。この花火のポイントは、花火の形と鮮明な色彩にあります。
10号玉の部
10号玉2発のうち一発目の玉は「芯入割物の部」(芯入割物で三重芯以上とする伝統花火)とし、二発目は「自由玉の部」(一発目と重複しない自由創造的なもの)とし、総合点で評価をします。課題玉は四重に開く「三重芯」、五重に開く「四重芯」、最近では6重に開く「五重芯」等も出てきています。自由玉は「千輪」「冠菊」「小割模様」等があります。 それぞれに開く花火は、より精巧に「整」を追求し完璧な調和美を描き、世界一華麗な芸術美を作ります。 まさに、技術伝統を誇る究極の花火列伝となっております。
創造花火の部
創造花火とは、創造の名のごとく従来の丸型の概念を破った花火。 昭和39年(1964年)の大曲全国花火競技大会から全国で初めてとり入れられた花火で、秋田県大仙市が創造花火の発祥地です。元大会委員長の故佐藤勲氏の考案により、打ち上げ花火にテーマをもうけて形態・色彩・リズム感・立体感など、花火師の創造性を追求したものです。
内閣総理大臣賞
夜花火の部において、創造花火・10号玉2発を総合的に審査した結果、最も優秀と認められる花火を作った花火師に贈られる最高の栄誉です。
内閣総理大臣賞 歴代受賞者
第93回 | 野村花火工業 株式会社(茨城県) |
---|---|
第92回 | 有限会社 菊屋小幡花火店(群馬県) |
第91回 | 野村花火工業 株式会社(茨城県) |
第90回 | 野村花火工業 株式会社(茨城県) |
第89回 | 株式会社 イケブン(静岡県) |
第88回 | 野村花火工業 株式会社(茨城県) |
第87回 | 株式会社 小松煙火工業(秋田県) |
第86回 | 株式会社 山内煙火店(山梨県) |
---|---|
第85回 | 株式会社 紅屋青木煙火店(長野県) |
第84回 | 株式会社 山崎煙火製造所(茨城県) |
第83回 | 株式会社 北日本花火興業(秋田県) |
第82回 | 野村花火工業株式会社 (茨城県) |
第81回 | 野村花火工業 株式会社 (茨城県) |
第80回 | 株式会社 紅屋青木煙火店(長野県) |
---|---|
第79回 | 野村花火工業 株式会社 (茨城県) |
第78回 | 野村花火工業 株式会社 (茨城県) |
第77回 | 株式会社 磯谷煙火店(愛知県) |
第76回 | 株式会社 北日本花火興業(秋田県) |
第75回 | 株式会社 磯谷煙火店(愛知県) |
大曲の花火「全国花火競技大会」が人気の理由
大曲の花火競技大会は、識者の間で最も権威ある大会として位置づけられています。理由としては、
- 花火をつくった本人が自らの手で打ち上げる真の競技大会であること
- 内閣総理大臣賞・経済産業大臣賞・中小企業庁官賞・文部科学大臣奨励賞が授与されること
- 競技玉として創造花火が採用されたこと
この3点が大きな理由です。
特に3つ目の「創造花火」は、テーマをもうけて、創造性の高い花火を自由に組み合わせることにより、ストーリー性があり音楽イメージと合った作品を競い合うもので、毎年斬新なテーマ性に優れた花火が、夜空いっぱいに描かれます。