富士山の山小屋ってどんなところ?

富士山を安心・安全に登頂するために欠かせないのか山小屋での宿泊。山小屋 は主に7月の上旬に開き始め、9月上旬までしか営業していない。しかも普通のホテルや民宿などと利用方法も異なる。初めて山小屋を利用する人も快適に過ごせるよう、山小屋に到着してから出発するまでの過ごし方を紹介します。

初めての山小屋はここに注意。

山小屋のルールとマナー

山小屋は普通のホテルや旅館と違い、不便な高地にある分、サービスにも限界があります。
大半の山小屋は広間を就寝スペースとして大勢の登山者と共有。共同生活する場所としての意識を持ち、お互いに配慮し合うことが大切です。

[1]館内は静かに

富士山の登頂には休息・睡眠がとても大事。他の宿泊客の睡眠を邪魔するような音をたてないように!

[2]明かりの利用にも気使いを

ご来光を見に行くための準備など、暗い室内でライトを使用したいケースもあるが、就寝中のほかの宿泊客を照らさないなど、十分な気配りを心掛けましょう。

[3]入館前に雨を拭う

体温が下がると体力を奪われるので、雨に濡れたら玄関で水分をぬぐう。乾いた服に着替えて濡れたものは袋に。

[4]アルコールは控えめに

酒を飲める山小屋もあるが、次の日の登山で体調を崩さないためにも、少量に控え、ほかの宿泊客に迷惑をかけないようにしましょう。

[5]ゴミは捨てずに各自で

富士山にはゴミ箱はありません。山小屋も例外にもれず、ゴミ箱の設置はなし。ゴミは捨てずに各自で持ちり、山小屋をきれいに使いましょう

山小屋はこう使おう。

山小屋到着から出発までの流れ

1.山小屋に到着したら

到着したら受付を済ませて荷物を置きに行こう。基本的には大部屋で男女混合制(女性安心設定は女性のみの区分け)。予約をしても寝る場所が確定する訳ではなく、到着した順に振り分けられます。

【山小屋のここがイイ!!】2000m~3000mの空間で非日常の時間を!

2000~3000mに位置する小屋で一泊するのは、めったにできない体験。登頂という同じ目標を特った人々と時間を共有する一体感を楽しみましょう。

2.夕食

食料が貴重な高地では、食事のありがたみをヒシヒシと実感できます。カレーライスが夕食の山小屋が多いが、中には牛丼などを提供してくれる山小屋もあります。

[注意ポイント]食事は交代制なので、次に待っている人のために、食べ終わったらあまり長居せずに席を立つように。高地では食べ物は貴重。残さずに完食しましょう。

3.寝る準備

大人数での広間の相部屋はなかなか慣れないものです。しかし登頂を目指すには休息と睡眠がとても大事。不安を感じる人は、体を休めるための対策を。登頂の実現性がより高くなるはずです。

【就寝時は、ここに気をつけよう】

ご来光を見に行く時は深夜出発になります。そのさい寝ている人がいることを忘れずに。荷物の準備で大きな音をたてないように気をつけよう。必要なものは事前に 手の届くところに用意しましょう。

こんなグッズが重宝される!

広間での就寝は、他の宿泊客の雑音などで睡眠が妨げられてしまうこともしばしば。快適な休息、睡眠をとる為の便利グッズを紹介します。

タオル 目元にかければアイマスクと同じ役割を。それ以外にもタオルは何かと重宝します。

耳栓雑音で寝られないかもと心配な人は、耳栓を持っていくと安心。快眠の助けになってくれるはず。

アイマスク 広間の場合、真っ暗になることはないので、光が気になる人は持参しましょう。

4.ご来光を目指し、山頂へ出発

すぐに動き出せるように、事前に荷物を整理しておきましょう。
ガイド付プランは、あらかじめ、ご来光を目指す時間毎に就寝場所を分けてあります。案内人付プラン・フリープランは各山小屋で、頂上ご来光のための出発時間を教えてくれるので、体調と相談しながら登山を再開しましょう。

5.朝食

ご来光を目指す登山者のために夕食時にお弁当を渡されます。頂上でのご来光を目指して、しっかりエネルギー補給を。



快適に過ごすための

5つのポイント

山小屋は、ゆっくりと休息をとる普通の宿泊所とは考えず、高所にある休憩所ととらえたほうが気持ちよく過ごせます。また快適な休息、睡眠のために、個々に耳栓やアイマスクなどを準備。登頂に向けての万全な体調管理に努めましょう。

  1. 小屋にはできるだけ早めに着くのが望ましい。標高に体を慣らすことが大事。
  2. 標高が高いと眠れない場合もありますが、体を休めることを最優先に。目を閉じて、じっとしているだけでも体は休まります。
  3. 山小屋は共同所だという意識を大事にし、お互いを気遣い、快適な空間を作りましょう。
  4. 必要なものは手の届くところにコンパクトに用意。スムーズに動けるようにしましょう。
  5. 山小屋は登頂するための前線基地だと考えましょう。あまり騒いだり、だらしなくくつろいだりせず、登頂に備えるようにしましょう。

登山に欠かせない中継地点

富士山山小屋活用法

山小屋の売店を利用!

ふもとで買うより割高ですが、山小屋には登山に必要なものばかり。宿泊しなくても登山途中で飲料水や軽食などは購入可能です。情報収集もできるので利用してみては?


ふもとより割高な理由とは?

売店の商品は、五合目からブルドーザーで八合目まで運ぶので手間や労力から、おのずと値段が高くなります。それでも登山途中で水・食べ物が手に入るのはかなり貴重。必要なものは、現地で購入しましょう。

トイレ

富士山には、使用した紙は別箱に入れるなど、通常と異なる使用方法のトイレがあるので、注意書きをきちんと見て使用しましょう。また高地は、し尿の処理に手間がかかるので、使用料として100~300円程度のチップが必要です。小銭の準備は忘れずに!

富士山トイレ使い方

吉田口山小屋の見どころ

吉田ルートには江戸時代から続く山小屋が多数あり、その歴史を紹介したバネルが展示されています。古くから信仰対象として祟められていた富士山の、信仰登山関係のものや、江戸時代の富士山の絵などが、見られます。


初めての山小屋の疑問を解決

富士山山小屋Q&A

  • Q.風呂やシャワーはあるの?
  • A.水か貴重な富士山では、山小屋にシャワーや風呂はありません。ウエットティッシュなどを持って行くのがおすすめです。
  • Q.着替える場所はあるの?
  • A.更衣室かある山小屋は増えています。カーテンで区切った簡易的な更衣室ですが、とてもうれしい配慮だと思います。
  • Q.寝間着はいるの?
  • A.基本的に登山をしたままの格好で就寝する人か多いです。登山後にどうしても、着替えたいという人は、スパッツなどを持参しては?
  • Q.星はきれい?
  • A.標高か高いので星の美しさは格別。ご来光を見に行くための深夜出発時にも堪能できます。
  • Q.どのくらい込むの?
  • A.土日やお盆などの混雑するときでも、一人半畳程度は用意されている山小屋が多い。詰められるだけ詰めていた時代もありましたが予約制のおかげで改善されました。
  • Q.山小屋の中は寒いの?
  • A.標高が高いので室内とはいえ寒いです。ただ八合目の山小屋でもフリースをはおる程度で過ごせます。就寝する場所は日によって温度が違のですが、宿泊客が多ければ多いほど暖かくなります。
これを読めば、あなたも今日から富士登山マスター!

富士登山お役立ちコンテンツ集